求めたら→嫌われる
与えたら→愛される
どうしても”こうしてほしい”とか
”なんでもっとこうできないの?”
”私が言わなくても気が付いてよ!”
関係が近い人ほどそうなってしまいがち。
あれ?
私だけ?
昔の私はこの求めること全開でしたね(笑)
何かしてもらっても、そこに感謝せずにもっと上の喜びを得たいという気持ちになってしまう。。
そんな人間でした。
今でも、ちょっと気を抜くとそういう部分がにょきにょき出てきてしまう。。
だから相手に対して求めることが出てきたら口に出す前に一度立ち止まって考える。これってわがまま?
これって自分勝手?相手の立場や状況はどうだっけ?
そんなことを考えていくと、”あーやっぱり自分本位だった”ということがよくわかってくる。
昔の私はそれをそのままダイレクトに相手にいっていた。
よって嫌われる。。振られる。。
あ、相手というのは旦那とか彼氏とか、そういう愛情の関係の人にね。
それが友人関係だとそんな思考にはならないんだよね。
相手の都合とかすごく考えて行動できる。
だから甘えなんだと思います。
この思考は。
この人は私を友人以上に理解してくれていると思うと、”もっと”の自分が出てきてしまい止まらなくなる。
好きすぎてもっと彼を自分の物にしたくて、やってしまう。。(T_T)
でもよく考えると好きだからではなくて依存だったんですよね。。
もっと何かしてほしい思考をやめて、何かしてあげられることはないかな。。
そっちにシフトすると関係はもっと良くなる。
コメント